(法人様・個人講座)
2人から始める、社内AI人材の“核”づくり。
脳とAIを理解し、ストーリー創作でビジネスAI対話力を磨くオンライン講座
使えるようになりたい社員のための、“実践力習得”に特化したカリキュラム。
部分的・単発的な学びでは得られない、AIとの深い対話力が自然に身につきます。
ストーリー創作という一貫したプロセスで、思考力と表現力も鍛えられます。
まずは少人数で、確かな変化を社内に起こしましょう。
本講座が目指すこと
『企業のための 脳とAIを理解し、ストーリー創作でビジネスAI対話力を磨くオンライン講座』は、短期集中で脳とAIの基礎を学び、楽しく生成AIを活用しながら、創造的に「対話力」を磨くことを目指します。
この講座は、中小~大企業まで、「社内におけるAIへの抵抗感を無くしモチベーションアップする」「AIコア人材(業務に合わせ、臨機応変に生成AIを使え、AIの基礎がわかっている人材)の育成」等に最適です。
受講後のイメージ
- 発想・コミュニケーションの起点が変わる
“脳の視点”、“AIの視点”から市場・ビジネス情報・対人関係が見られるようになり、業務における発想の起点、コミュニケーションの視点が変わる。 - 臨機応変な生成AI活用
生成AIとの対話力が付き、一般業務に臨機応変で柔軟な対応、編集、創作ができる。 - シミュレーションツールとしての生成AI
生成AIをビジネス・生活・人生で様々なシミュレーションツールとして活用し、様々な生成AIをポジティブに使おうとする。 - 人とAIのメリットデメリットの理解
AI、AI関連テクノロジーのメリットデメリットを意識して、情報収集し、ビジョンを考え、リスク管理に目がいくように。
講座で得られるスキルと応用力
楽しみながらキャリアが育つ!AI×ストーリー×ビジネスの新習慣
脳のしくみを理解し、AIとともにストーリーを創作することで、自分でも気づかなかった興味を深掘りしながら、思考力・発想力・表現力を楽しく伸ばすことができます。「AI×ストーリー×ビジネス」の複合スキルを磨くことで、これまでの経験に縛られず、より俯瞰的に物事を考えられるようになるでしょう。
ビジネスシミュレーション(企画・PR・分析等)をはじめオリジナル作品を創りながらAIスキルを磨くことで、学びの質が深まり、キャリアアップ・昇進などにも活かせる実践的な力が身につきます。子育てや家庭での応用にもつながる、柔軟で創造的な学びです。

対話することで見えてくる、自分の強みと未来の可能性
また、AIとの対話を通じて、「何を学びたいのか?」「自分の強みはどこか?」といった内面的な気づきも得られます。生成AIは人類の叡智を活かし、眠っていた個人個人の才能を引き出し、成長を後押ししてくれる存在です。
これからの時代に求められるのは、AIと対話しながら新しいアイデアを生み出す力。
この講座で、AIを最高のパートナーにする方法を体験してください。

講座内容
この講座は、私たち自身(脳)とAIを正しく理解し、短期間で楽しく・創造的にAIとの対話力を習得する3ステップで構成されています。
STEP1

脳とAIの基礎理解
(脳のしくみ・AIのしくみ)
STEP1

知の拡大のしかた
(認知フレームワーク基礎)
STEP2

ストーリー創作&ワーク
(認知フレームワーク活用)
STEP3

BMI、ヒューマノイド、AIリテラシー、文化の接続等
最終プロジェクト

AIとともに創作するストーリープロジェクト
カリキュラム内容
この講座には、ベーシックコースとプレミアムコースがあります。
ベーシックコースは、オンデマンド講義の最終プロジェクトで創作したコンテンツを講師がアドバイスします。
プレミアムコースは、オンデマンド講義のワーク、最後で創作したコンテンツを講師がアドバイスし、修了後、講師とのオンライン対話で、講座全般+AI時代に関するアドバイスを行います。
ガイダンス

1.講座の背景
2.講座の目的
3.講座の流れ
4.カリキュラム
5.講座修了後のイメージ
脳の基礎

1.いまなぜ脳なのか?
2.脳の11ポイント
3.脳の通常運転(意識・無意識)
4.AI時代の脳の使い方
1.いまなぜ脳なのか?
2.脳の11ポイント
2-1 脳・AIのスタディMAP
2-2(1) 生命の2大欲求
2-2(2) 脳と全身
2-2(3) 脳と五感と成長
2-2(4) 脳の3層
2-2(5) 感情と記憶
2-2(6) 興味と目標
2-2(7) 学習の本質
2-2(8) 愛の学習
2-2(9) 推論する脳
2-2(10) 睡眠時間と効率
2-2(11) 心理反応
3.脳の通常運転「意識・無意識」
4.AI時代の脳の使い方
脳クイズ
AIの基礎

1.いまなぜAIか?
2.AIのしくみ
機械学習・深層学習
3.AIをどう使うか?
1.いまなぜAIか?
2.AIのしくみ
2-1.機械学習入門
2-1-1.機械学習実験解説
2-1-2.実験1:線形回帰
2-1-3.実験2:ロジスティック回帰
2-1-4.実験3:k-平均法
2-1-5.5つのアルゴリズム実験
2-2.深層学習入門
2-2-1.深層学習の基本
2-2-2.深層学習の設計と学習
2-2-3.深層学習の代表的な方法
2-2-4.実験1:数字判定 CNN
2-2-5.実験2:数値予測 RNN
2-2-6.実験3:画像生成 GAN
2-2-7.写真判定実験(ラボ作)
3.AIをどう使うか?
AIクイズ
AIを使った“知の拡大”

1.人とAIの知力を繋ぐ
2.知力を拡大する方法
3.認知フレームワーク
脳×AIストーリー創作

Ⅰ部 なぜ、脳×AIでストーリー創作か?
Ⅱ部 AIストーリー創作入門
1.ストーリー創作の方法
2.ストーリー創作の実践
Chapter1:視点を変えたストーリー創作
Chapter2:読後感に合わせたストーリー創作
Chapter3:ビジネスストーリー創作
Chapter4:自由テーマのストーリー創作
3.ストーリーから広がる世界
Ⅰ部 なぜ、脳×AIでストーリー創作か?
Ⅱ部 AIストーリー創作入門
1.ストーリー創作の方法
2.ストーリー創作の実践
Chapter1:視点を変えたストーリー創作
Chapter2:読後感に合わせたストーリー創作
Chapter3:ビジネスストーリー創作
(1)プラント・キャメル
(2)グリーングロウ・ペン
(3)ウィンド・ライト・テープ
(4)ドリーム・マーケット
(5)ブック・ネスト
3.“ストーリー”の認知フレームワーク
4.自由テーマのストーリー創作
完成したストーリーで動画を作る
脳・AIによる変化

1.AI時代これからのテクノロジー
2.AI時代の周辺技術
技術1 AIと通信 Beyond5G
技術2 脳とマシン BMI・ロボット
技術3 脳の研究最前線 オキシトシン
3.国際政治とAI・セキュリティ
4.シンギュラリティの時代
1.AI時代これからのテクノロジー
2.AI時代の周辺技術
技術1 AIと通信 Beyond5G
技術2 脳とマシン BMI・ロボット
技術3 脳の研究最前線 オキシトシン
3.国際政治とAI・セキュリティ
4.シンギュラリティの時代
最終プロジェクト

ストーリーコンテンツを1本提出。(制作したプロセスの概略又は感想を添えて)
コンテンツの形式
・絵本形式(スライド)
・動画形式(ラボのYouTubeと同じ形式)
・文章形式(Word又はPDF)
・その他(動画生成AIなど)
講師からコメント、アドバイス
プレミアムコース

脳×AI創作ストーリー:ワークを講師がアドバイス
講師とオンライン対話:講座全般+AI時代のアドバイス
(講師とのオンライン対話例)
・自力で創作したオリジナル作品について
・制作過程の経験
・脳・AIの知識
・AI時代の進路・これからの時代など
講座概要
講座名 | 企業のための 脳とAIを理解し、ストーリー創作でビジネスに活かすAI対話力を磨くオンライン講座 |
受講方法 | オンデマンド講義(e-learning)方式 |
受講に必要な知識 | 前提となる知識は必要ありません |
対象 | 企業(個人) |
料金 | ベーシック:39,800円/名(消費税込み) プレミアム:52,800円/名(消費税込み) |
資料等 | 動画講義・テキスト(PDF) |
受講期間 | ベーシック:提出ワークは6か月以内 プレミアム:提出ワークは12か月以内 |
視聴期間 | 6ヶ月間 |
修了証 | 発行します (最終ワーク修了者) |
よくある質問(Q&A)
Q: AI初心者でも受講できますか?
A: はい!基礎から学べるので、AIが初めての方でも安心して受講できます。
Q: ストーリー創作が苦手でも大丈夫?
A: 大丈夫です!AIと対話しながら進めるため、楽しみながらアイデアを広げることができます。
Q: 受講後に現場で役立つシーンは?
A: 脳×AIのストーリー創作では、文章・絵・音楽などが自分の思うイメージになるように、AIに相談しながらシナリオを創作しますが、イメージその過程で、精度の高い文章でプロンプトを書く必要があります。言葉だけでイメージが見えるくらいの精細な文章が書けることで、文章だけでなく、絵や音楽のAIも、イメージに近く、質の高いものを出す確率が高くなります。特に、ビジネステーマでは、ビジネスのさまざまなシーンを想定したシミュレーションを行います。よくあるプロンプト何選といったものも、講座でAIと向き合って使う中で、対話の一部となり、スムーズに身に付けることができます。また、脳の基礎を学ぶことによって、AIに「脳科学者・ニューロマーケター」などの相談相手になってもったり、ニューロマーケティング、MDをはじめ、さまざまなシーンにおいて脳の知見を活用できます。こうしたAIの活用に明るい人材を数人づつ育て、会話ができるようになることで、社内の生成AI活用力が上がり、社内の文化とすることができます。
Q: 受講期間はどれくらいですか?
A: 1セクション長くはないので、仕事の隙間でも効率よく学べます!最短1か月。
講座からのメッセージ
AIが急速に進化し続ける今、単にツールとしてのAIを使いこなすだけでなく、人間ならではの発想力・創造性をいかに活かすかが、今後の企業活動において重要な鍵となります。
私たち人間の脳には、物語や感情を通じてアイデアを膨らませ、記憶を深める力があります。この脳の特性をAIの連想記憶や生成能力と組み合わせることで、従来の枠を超えた新しいアイデア創出や問題解決が可能になります。
本講座では、脳とAIの基礎をゼロから学び、ストーリー創作という“遊び心ある学び”を通じて、AIを柔軟に使いこなす発想力・対話力・プロンプト設計力を自然に習得していきます。テンプレートの丸暗記ではなく、受講者自身の思考や価値観に基づいた“使いこなし方”が身につく点が特長です。
さらに、BMI(ブレインマシンインターフェース)やBeyond 5Gといった先端テクノロジーの動向にも触れながら、視野を未来へと広げる構成になっています。受講を通じて得られる知識とスキルは、業務やプロジェクト推進にすぐ活用できるだけでなく、自ら考え、行動する「自律型人材」の育成にも貢献できると考えています。
「学び=堅苦しい」というイメージを払拭し、楽しみながら創造力とAI活用力を高める本講座。受講者が「新しい自分」と出会い、「未来の事業」を見すえる目を養うきっかけとなることを願っています。
ぜひ貴社の人材育成の一環としてご検討いただけますと幸いです。

村田正望 博士(工学)
北星株式会社 代表取締役社長 脳とAIのビジネス活用研究所(HEARTSHEART Labo)所長 東京理科大学(宇宙物理学)、電気通信大学大学院博士課程修了(首席)。 情報通信研究機構 特別研究員時代には、脳・AI、半導体、ミリ波(現在で言うBeyond 5G)等、現在の先端分野に関する研究室に在籍。 学生時代の研究・発明で、電子情報通信学会より学術奨励賞を受賞。主に、情報通信分野で技術・営業・マネジメント経験を積んだ他、脳・AI講師として、大手上場企業を中心に発想力教育を行い、幅広く領域を超えた視点で評価を得ている。現在、日本人工知能学会、日本認知科学会会員。